〜 卓越した品質へ 〜

Could not find Developer Disk Imageの解消法

Could not find Developer Disk Imageの解消法

iOSのプログラムを開発していて,実機でデバッグを実行しようとしたときに「Could not find Developer Disk Image]のメッセージが出力して実行できないケースがあります。私の場合は,開発中に(よせばいいのに)iO・・・

pickleの使い方 – Python2からPython3への変更 –

リストやディクショナリのようなオブジェクトをそのままファイルに書き込むことができる標準ライブラリにpickleモジュールがあります。このpickleモジュールもPytho2とPython3で違いがあります。 Python2では次のようにディ・・・

8進数の扱い – Python2からPython3への変更 –

Python2とPython3の違いに8進数の表現があります。私は8進数よりも16進数を使うことが多く,8進数はなじみがないのですが,いざ使おうとしたときに,どう表現すればいいかは知っておかなくてはいけない項目だと思ってます。 ・Pytho・・・

割り算の扱い – Python2からPython3への変更 –

Python2とPython3では割り算の答えが異なるケースがあります。これは,Python3では割り算の考え方が変わったためです。 Python2は,整数同士の割り算を実行した場合には,商は整数になる(余りは切り捨てられる)仕様でした。余・・・

input関数 – Python2からPython3への変更 –

コマンドプロンプトなどでプログラムを実行しているときに,キーボードなどからの入力が必要な場合,input関数を利用します。このinput関数はPython2ではraw_input関数でした。関数の名称が変わったようです。 Python2とP・・・

print関数 – Python2からPython3への変更 –

一般的な文字列などを出力するprint命令の仕様がPython2とPython3で異なります。Python2ではprintステートメントだったのが,Python3ではprint関数となり,機能リッチになりました。 Python2とPytho・・・

Windows10にPython環境を構築

Windows10にPython環境を構築

今回の目的はOpenSSLをPythonで実行することです。その前に環境構築ってことで,Python自体をWindowsにインストールします。PythonはWeb公式サイト(www.python.org)からダウンロードすることができます。・・・

RSA署名/検定処理 – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

RSA署名/検定処理 – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

OpenSSLから発行した証明書を利用して,暗号/復号処理を実行しました。今度は,署名/検定処理を実行してみます。 概要 RSAで署名を実行すると,署名値はRSA鍵長(1024bitや2048bit)となります。通常はPKCS#7の形式にし・・・

RSAの暗号/復号 – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

RSAの暗号/復号 – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

RUBYを使ってOpenSSLで発行したオレオレ証明書をデコードしました。次は,RSA暗号/復号処理を実行してみます。 概要 RSAの暗号化は公開鍵を利用して実行します。そして復号は秘密鍵を利用します。例えば,Bさんが暗号文をAさんに送ろう・・・

PKCS#12のデコード – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

PKCS#12のデコード – RUBYでOpenSSLを使ってみる –

OpenSSLを使ってオレオレ認証局を構築し,オレオレ証明書を発行することができました。次は,その証明書を使って暗号処理を実行してみます。 PKI公開鍵証明書で,暗号アルゴリズムはRSAの公開鍵を作成しましたから,署名などの公開鍵暗号方式を・・・