〜 卓越した品質へ 〜

pyOpenSSLをWindows10にインストールする

OpenSSLをRUBYで使うのは割と簡単です。普通に[require ‘openssl’]と書けば使えるようになりますから。Pythonでも同じかと思ったらそうでもなく,pyOpenSSLというパッケージをインスト・・・

pickleの使い方 – Python2からPython3への変更 –

リストやディクショナリのようなオブジェクトをそのままファイルに書き込むことができる標準ライブラリにpickleモジュールがあります。このpickleモジュールもPytho2とPython3で違いがあります。 Python2では次のようにディ・・・

8進数の扱い – Python2からPython3への変更 –

Python2とPython3の違いに8進数の表現があります。私は8進数よりも16進数を使うことが多く,8進数はなじみがないのですが,いざ使おうとしたときに,どう表現すればいいかは知っておかなくてはいけない項目だと思ってます。 ・Pytho・・・

割り算の扱い – Python2からPython3への変更 –

Python2とPython3では割り算の答えが異なるケースがあります。これは,Python3では割り算の考え方が変わったためです。 Python2は,整数同士の割り算を実行した場合には,商は整数になる(余りは切り捨てられる)仕様でした。余・・・

input関数 – Python2からPython3への変更 –

コマンドプロンプトなどでプログラムを実行しているときに,キーボードなどからの入力が必要な場合,input関数を利用します。このinput関数はPython2ではraw_input関数でした。関数の名称が変わったようです。 Python2とP・・・

print関数 – Python2からPython3への変更 –

一般的な文字列などを出力するprint命令の仕様がPython2とPython3で異なります。Python2ではprintステートメントだったのが,Python3ではprint関数となり,機能リッチになりました。 Python2とPytho・・・

2ケタの掛け算の簡単な暗算方法

例えば,こんな感じの掛け算は,暗算で答えを出すことができます。 16×14=224 38×32=1216 73×77=5621 10の位が同じで,1の位の和が10になる数の掛け算は,次の「アルゴリズム」で求めることができます。 (1) 片方・・・

学生が欲しいPCは?

ITMediaが大学に入学した子供に購入してあげるべきPC”14の条件”という記事を出しています。今の時期に入学のネタが出るのは,9月が新学期の海外記事の翻訳だからですね。そんなわけで,私も子供にPCをプレゼントしてあげるシチュエーションを・・・